尾道「灯りまつり」

少し前の話。

モアのヨシコです。

少し営業時間早めに切り上げ尾道駅前まで散策。

当日小雨でしたが、大勢の方がこんな時間歩いてるなんて

尾道ではなかなかない光景

以下引用させていただきました。

↓↓↓

尾道灯りまつりとは

主旨

 嘉応元(1169)年に開港した尾道は、穏やかな“みなと”とともに発展し、東西に延びる尾道三山には、その発展により財をなした豪商の寄進により、最盛期81ヶ寺が造営されました。海岸沿いには常夜灯(燈明)があり、その燈明はそれぞれの寺へと続き、風の影響を受ける帆船(北前船)は、それら尾道三山の灯りをめざして入港してきました。
 「尾道灯りまつり」は、その尾道繁栄の礎を現代に再現し、ほのかに灯るぼんぼりを通して“癒しのまち尾道”のぬくもりを体感しようとするものです。
 市内の小中学校の児童・生徒らにより将来の夢や願いを描かれたぼんぼりを、お寺へと続く参道や海岸沿いに奉納していただき、そのお寺を核とした地域の歴史や文化、伝統を知ることから、自分の街に誇りを持ち、地域を愛する感性を育むことも期待しています。

テーマ

「尾道」という地名の由来は「山の尾の道」とも言われ、運気を占う手段の一つであった風水学では、山なみを良い運気であふれる「龍の形」にたとえて、その土地の良し悪しを占いました。ここ尾道は、美しい山々に囲まれ、正に良い運気に囲まれた土地「龍の國」として占われ、癒しを与える町として信奉を集めております。
尾道灯りまつりでは、かつて先人が尾道の3つの山(千光寺山、西國寺山、浄土寺山)の山頂から見たであろう「常夜灯」の灯りを「ぼんぼり」で再現するとともに、連なる灯りの風景を幸運の印である龍に見立て、「龍の國・尾道」をテーマに開催します。

今まで尾道に住んでいながら子供がいない私にはあまりご縁がなく

仕事、仕事で精一杯でしたが、今回思い切って行ってめちゃくちゃ感動しました(≧▽≦)

こんなにも沢山のかたが一丸となって尾道がこんなにも素敵な所だったとは(^-^;

夜の尾道のお寺巡り 結構分からないお寺が多いし、雨で灯りが消えちゃうし

関係者の方は大変だったろうと思いますがまた来年綺麗な灯りを灯してくれるでしょう♪

灯りが消えてて残念。

今後もこのようなイベントが続いて行くと嬉しいです。